そもそもロープレとは?/接客ロールプレイングの疑問に答えます

ロープレ

一般社団法人 日本ショッピングセンター協会による「SC接客ロールプレイングコンテスト」が今年も開催されます。大会に向けて、日々の練習に励んでいる方も多いのではないでしょうか。
Shinka lab株式会社では、日々の練習に役立つヒントをお届けしています。
ロープレ大会に向けた練習にはもちろん、日々の接客にもぜひご活用ください。

※大会の詳細なルールに関しては、まずは、出場予定の大会(コンテスト)主催者が発信している情報を確認し、要項に沿って準備しましょう。
①大会までのスケジュール
②大会要項(商品点数・演技時間・備品の有無など)
③審査項目・審査基準
④過去の大会の様子がわかれば確認(映像や写真などあれば見せてもらう)
⑤調べてわからないことは、施設や運営者に質問

今回のテーマは「ロールプレイングとは?」です。

そもそも接客ロールプレイングとは?

ロールプレイングとは、役割演技法(Role:演技/Playing:演技)という練習方法です。
ロールプレイングゲーム(RPG)の方が馴染みがある方も多いかもしれませんね。

ロールプレイングでは、現実に起こる場面を想定して、複数の人がそれぞれに与えられた役を演じます。それによって、ある事柄が実際に起こったときに適切に対応できるようにするという学習方法です。

接客ロールプレイングでは、店頭での接客場面を想定して実施します。

接客ロールプレイングに必要な登場人物は、
①お客様役
②スタッフ(販売員)
さらに理想を言えば、
③オブザーブ(観察者)役も配置できたら良いですね。

練習の際には、役割に徹してメリハリをつけておこなうことが重要です!


※当サイトの情報を転載、複製、改変等する行為は禁止いたします

関連記事

カテゴリー
アーカイブ